by か with か

携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
Q:もぐもぐさん
こんにちは^^また質問させていただきます。
The thief broke the car window by a stone.
という文で、なぜwithではなくbyなのでしょうか。
よろしくお願いします><
↓
↓
↓
A:Emanonさん
もぐもぐ さん,
> The thief broke the car window by a stone.
> という文で、なぜwithではなくbyなのでしょうか。
この場合の by は不適切だ(with が正しい)と思います。この英文,どこでご覧になったのでしょう。
RE:グラさん
こんばんみ。(・_・ノ
byとwithはどちらも日本語訳にすると「~で」と似てます。
でも
どちらかと言えばwithの方が動詞の動作と、withの後のいわゆる「物質」が強く、くっつくようです。
ちょっと用例を…
*with*
stir with a spoon(スプーンでかき混ぜる)
kill two birds with one stone(一席にちょー)
いじょー、リーダーズより
cut meat with a knife(肉をナイフで切る)
じーにあす(大)より
★with…「道具・手段」系が主★
んでかんじんのbyですが、
「道具」系もありますがメインは「手段・原因・理由・媒介(乗り物とか)」系っぽいです。
*by*
send by mail(郵便で送る)
go by bus(バスで逝く)
go by water(水路で行く)
いじょー、リーダーズより
by mistake(間違って)
by reason of his illness(彼の病気の理由で)
She passed the examination by working hard(彼女はいっしょーけんめー勉強したから試験に受かった)
read by lumplight(ランプの光で読書する)
とゆーのがありましたが、これもランプの光がダイレクトに読書という行為に、結びついてるって感じでもないっす。
いじょー、じーにあす(大)
☆by…「理由・方法(あまりダイレクトでない)・原因」系が主☆
こんな感じっすかねー
まぁ結論、あんまりお目に書かれない文章のようですね
ってことっす(説明なげー
英文法の質問と解答の一覧に戻る
choose from ~ か choose in ~ か
携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:ぴーたんさん
今日の問題文の
「choose the best awnser from the four choices」
のfromは"IN"じゃだめですか??
ちょっと疑問になったので(?_?)
↓
A:オッハー(管理人)
ぴーたんさん、質問どうもです!
in は場所を表す場合「ある限られた範囲の内部」を表します。
「~の中に」です。
from は「動作の出発点や起点」を表します。
「~から」です。
choose はいくつかあるものの中から選び出すわけですから、状態を表す in ~では正しい意味は伝わりません。
起点を表す from でなければなりません。
Choose the best answer in the four choices.「4つの選択肢の中に、最も適する答えを選べ」
日本語にしても、やはり変です。
前置詞in の後には、基本的に単数形の名詞が来るでしょう。
Choose the best answer from(または out of)the four choices.
「4つの選択肢から最も適する答えを選べ」
これは、動詞が choose だから、from になるのだと思います。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:ぴーたんさん
今日の問題文の
「choose the best awnser from the four choices」
のfromは"IN"じゃだめですか??
ちょっと疑問になったので(?_?)
↓
A:オッハー(管理人)
ぴーたんさん、質問どうもです!
in は場所を表す場合「ある限られた範囲の内部」を表します。
「~の中に」です。
from は「動作の出発点や起点」を表します。
「~から」です。
choose はいくつかあるものの中から選び出すわけですから、状態を表す in ~では正しい意味は伝わりません。
起点を表す from でなければなりません。
Choose the best answer in the four choices.「4つの選択肢の中に、最も適する答えを選べ」
日本語にしても、やはり変です。
前置詞in の後には、基本的に単数形の名詞が来るでしょう。
Choose the best answer from(または out of)the four choices.
「4つの選択肢から最も適する答えを選べ」
これは、動詞が choose だから、from になるのだと思います。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
with 「~を持っている」
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:tamaさん
withの使い方について質問です。
withは「~を持っている」という意味がありますが、She is with the bag.で、「彼女はバッグを持っている。」という意味にはならないのでしょうか?
↓
A:オッハー(管理人)
tamaさん、質問どうもです!
理屈の上では「彼女はバッグを持っている」という意味になりますが、実際言わないと思います。
なぜなら、「持っている」という動詞には have(has)があるので、She has a bag.と言えば済むからです。
with が所有の意味を持つ用法は、まず名詞を修飾するとき。
a girl with blue eyes「青い目をした少女」
次に、付帯状況。
with + 名詞 + 補語(形容詞、分詞、副詞、前置詞句など)で、「~した状況で」
He stood with a stopwatch in his hand.「彼は手にストップウォッチを持って立っていた」
などの用法で用いるべきです。
RE:さん
ありがとうございました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:tamaさん
withの使い方について質問です。
withは「~を持っている」という意味がありますが、She is with the bag.で、「彼女はバッグを持っている。」という意味にはならないのでしょうか?
↓
A:オッハー(管理人)
tamaさん、質問どうもです!
理屈の上では「彼女はバッグを持っている」という意味になりますが、実際言わないと思います。
なぜなら、「持っている」という動詞には have(has)があるので、She has a bag.と言えば済むからです。
with が所有の意味を持つ用法は、まず名詞を修飾するとき。
a girl with blue eyes「青い目をした少女」
次に、付帯状況。
with + 名詞 + 補語(形容詞、分詞、副詞、前置詞句など)で、「~した状況で」
He stood with a stopwatch in his hand.「彼は手にストップウォッチを持って立っていた」
などの用法で用いるべきです。
RE:さん
ありがとうございました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
but の品詞は?
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q
have no choice but to do that.そうするしかない。
butは接続詞だと思うんですが、なぜto doになるんでしょうか?
動詞の原型はこないんですか?
接続詞butの意味と用法を教えてくださいm(_ _)m
↓
↓
↓
A
この場合の but は、従位接続詞ではなく、前置詞と考えればいいのではないでしょうか。(except と入れ替え可能)
but には、等位接続詞、従位接続詞、前置詞、それに副詞や関係代名詞の用法もあり、どれなのか判別するのは、ちょっと面倒ですね。
語義は変わりませんから、意味をとるのに支障はないですが。
↓
↓
↓
RE
そうなんですか~わかりました(・∀・)ありがとうございます(^^ゞ

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q
have no choice but to do that.そうするしかない。
butは接続詞だと思うんですが、なぜto doになるんでしょうか?
動詞の原型はこないんですか?
接続詞butの意味と用法を教えてくださいm(_ _)m
↓
↓
↓
A
この場合の but は、従位接続詞ではなく、前置詞と考えればいいのではないでしょうか。(except と入れ替え可能)
but には、等位接続詞、従位接続詞、前置詞、それに副詞や関係代名詞の用法もあり、どれなのか判別するのは、ちょっと面倒ですね。
語義は変わりませんから、意味をとるのに支障はないですが。
↓
↓
↓
RE
そうなんですか~わかりました(・∀・)ありがとうございます(^^ゞ

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
前置詞の使い分け
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:さん
Q
こんにちは!!
前置詞(in,on,at等)って使い分けが難しい‥てゆうかややこしい‥
前置詞の使い分けってどう勉強すればいいのでしょう?
↓
↓
↓
A
織舘さん、質問どうもです!
日本語には前置詞がありませんから、間違うのは当然だという開き直りが必要かと思います。
開き直ってどんどん使うことです。
間違ったら修正して、または訂正してもらって、覚えていけばいいと思います。
参考書で、前置詞の基本的用法やイメージをとらえておくことが重要です。
ネットで用法を調べるのもいいと思います。
そしてわからなければ人に聞けばいいのです。
私は週に一度ですが、留学生に授業をしています。
彼らにとっては助詞がやっかいなようです。
例えば何気ない話の中で「地下鉄で行くのは一番早いです」とか彼らが言います。
その時は「地下鉄で行くのが一番早いです」が自然に聞こえるよと教えてあげます。
そんなふうにして覚えていくものではないでしょうか。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:さん
Q
こんにちは!!
前置詞(in,on,at等)って使い分けが難しい‥てゆうかややこしい‥
前置詞の使い分けってどう勉強すればいいのでしょう?
↓
↓
↓
A
織舘さん、質問どうもです!
日本語には前置詞がありませんから、間違うのは当然だという開き直りが必要かと思います。
開き直ってどんどん使うことです。
間違ったら修正して、または訂正してもらって、覚えていけばいいと思います。
参考書で、前置詞の基本的用法やイメージをとらえておくことが重要です。
ネットで用法を調べるのもいいと思います。
そしてわからなければ人に聞けばいいのです。
私は週に一度ですが、留学生に授業をしています。
彼らにとっては助詞がやっかいなようです。
例えば何気ない話の中で「地下鉄で行くのは一番早いです」とか彼らが言います。
その時は「地下鉄で行くのが一番早いです」が自然に聞こえるよと教えてあげます。
そんなふうにして覚えていくものではないでしょうか。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
前置詞句の働き
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を
掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q
英文法についてなのですが、副詞が名詞を修飾することはありますか?
もしくは、前置詞+(代)名詞は形容詞になることがありますか?
というのも、I have a dress like yours.という文を見たのですが、この文では「あなたがもっているのと同じようなドレス」となり、
like yoursがdressを修飾しています。
前置詞+(代)名詞は副詞であると学校や塾では習っていて副詞は用言や文全体を修飾する(名詞を修飾するのは形容詞)と習っているので
、この文の構造がうまく理解できません。
どういうことなのか教えていただければ大変ありがたいです。
↓
↓
↓
A
僕でよければ
まず、副詞は名詞を修飾しません。
名詞を修飾するのは形容詞です。
又、たとえば
I put the cup on the desk.(机の上にカップを置く)
I looked at the cup on the desk.(机の上のにあるカップを見る)
このように動詞との兼ね合いで前置詞+名詞は副詞にもなり形容詞にもなります。どこに掛かるか意味合いで判断します。
すいません
机の上のにあるカップ、ではなくて
机の上にあるカップ
机の上のカップ
って意味です。
前置詞句は一般に前にある名詞を修飾できます。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q
英文法についてなのですが、副詞が名詞を修飾することはありますか?
もしくは、前置詞+(代)名詞は形容詞になることがありますか?
というのも、I have a dress like yours.という文を見たのですが、この文では「あなたがもっているのと同じようなドレス」となり、
like yoursがdressを修飾しています。
前置詞+(代)名詞は副詞であると学校や塾では習っていて副詞は用言や文全体を修飾する(名詞を修飾するのは形容詞)と習っているので
、この文の構造がうまく理解できません。
どういうことなのか教えていただければ大変ありがたいです。
↓
↓
↓
A
僕でよければ
まず、副詞は名詞を修飾しません。
名詞を修飾するのは形容詞です。
又、たとえば
I put the cup on the desk.(机の上にカップを置く)
I looked at the cup on the desk.(机の上のにあるカップを見る)
このように動詞との兼ね合いで前置詞+名詞は副詞にもなり形容詞にもなります。どこに掛かるか意味合いで判断します。
すいません
机の上のにあるカップ、ではなくて
机の上にあるカップ
机の上のカップ
って意味です。
前置詞句は一般に前にある名詞を修飾できます。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
前置詞がいるのかいらないのか
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:みかさん
What do you look?
ですか?
ソレトモ、
What do you look at?
ですか?
↓
↓
↓
A:オッハー(管理人)
みかさん、質問どうもです!
What do you look at? です。
look はその後に様々な前置詞を取り、それによって意味も変わってきます。
look at ~「~を見る」
look after ~「~の世話をする」
look like ~「~のように見える」
look for ~「~を探す」など
~の部分(主に名詞)を尋ねるときに what を使います。
what を使って疑問文を作ると前置詞で終わることもあるわけです。
I'm looking for ~.
↓
What are you looking for?
~の部分がわからないので、what で尋ねています。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:みかさん
What do you look?
ですか?
ソレトモ、
What do you look at?
ですか?
↓
↓
↓
A:オッハー(管理人)
みかさん、質問どうもです!
What do you look at? です。
look はその後に様々な前置詞を取り、それによって意味も変わってきます。
look at ~「~を見る」
look after ~「~の世話をする」
look like ~「~のように見える」
look for ~「~を探す」など
~の部分(主に名詞)を尋ねるときに what を使います。
what を使って疑問文を作ると前置詞で終わることもあるわけです。
I'm looking for ~.
↓
What are you looking for?
~の部分がわからないので、what で尋ねています。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
前置詞の後に来るもの
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:楠本さん
The result was far from satisfactory.
The result was far from being satisfactory.
の違いについて教えてください。
↓
↓
↓
A:Emanonさん
結論から書くと,両者は同じです。
辞書には far from (being) ... のように,being にはカッコがついていますが,これは being が省略可能であることを意味しています。(being の有無で意味は変わらない。頻度的には being なしの方が優勢。)
--
どうして今回のケースのように being が用いられることがあるかというと,おそらく,from が前置詞だからです。
ご存知のように,前置詞のあとに続くもの(前置詞の目的語)は,原則名詞でなければなりません。ですから,from satisfactory のように,前置詞+形容詞とするのは非文法的。
そこで,
from + being satisfactory(満足すること)
という具合に,前置詞+動名詞句とするのが本来の形でした。
ところが,長い年月の間に,far from の表現が not at all(全く~でない)という副詞的意味で慣用的に使われるようになり,その過程で being が落ちるようになった。それで,現在では,being のない形が多い。
* from のあとに名詞が来る場合は,being は不要ですから,そういう場合に being を用いではいけません。念のため。
(ref. 研究社:『英語前置詞活用辞典』,『現代英米語用法事典』etc.)

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:楠本さん
The result was far from satisfactory.
The result was far from being satisfactory.
の違いについて教えてください。
↓
↓
↓
A:Emanonさん
結論から書くと,両者は同じです。
辞書には far from (being) ... のように,being にはカッコがついていますが,これは being が省略可能であることを意味しています。(being の有無で意味は変わらない。頻度的には being なしの方が優勢。)
--
どうして今回のケースのように being が用いられることがあるかというと,おそらく,from が前置詞だからです。
ご存知のように,前置詞のあとに続くもの(前置詞の目的語)は,原則名詞でなければなりません。ですから,from satisfactory のように,前置詞+形容詞とするのは非文法的。
そこで,
from + being satisfactory(満足すること)
という具合に,前置詞+動名詞句とするのが本来の形でした。
ところが,長い年月の間に,far from の表現が not at all(全く~でない)という副詞的意味で慣用的に使われるようになり,その過程で being が落ちるようになった。それで,現在では,being のない形が多い。
* from のあとに名詞が来る場合は,being は不要ですから,そういう場合に being を用いではいけません。念のため。
(ref. 研究社:『英語前置詞活用辞典』,『現代英米語用法事典』etc.)

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
go to a picnic か go on a picnic か
携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:shihoさん
どうして、I go to the picnic.ではなく、go on the picnicや、go on the tripと、go onを使うのですか?
教えて下さい。
↓
↓
↓
A:オッハー(管理人)
shihoさん、質問どうもです!
英語語法大辞典を参考にしました。
結論からすると、a picnic や a trip をどうとらえるのかということと、前置詞の持つ意味によって様々な表現が可能だということです。
on に続く名詞は「継続的な動作、一続きの行動」を表します。
picnic は目的地までの行動も含めて一続きの行為としてとらえるのが普通なので、go on a picnic と表現されることが多いのです。
go on a trip も同様です。
次に for ですが、for に続く名詞は「目的的な行為」を表します。
そしてこの場合、 go for a picnic と言う場合の picnic は「一続きの行動」ではなくて、「屋外でのパーティー」だけを意味しています。
だから go for a party と言う場合は、「屋外でのパーティーを目的として出かける」という意味合いを表します。
例えば「私たちはここにピクニックに来ているのです」というようなときには、We're here for a picnic.と言うでしょう。
ピクニックのパーティーが到達点であると考えれば、go to a party も可能ということです。
to~は、到達点を表します。
しかし、普通「ピクニックに行く」と言えば、歩いたり、景色を見たり、野外パーティーをしたりする一続きの行動を指すので、go on a picnic がいいということです。
RE:shihoさん
回答、ありがとうございました。
とても良く分かりました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:shihoさん
どうして、I go to the picnic.ではなく、go on the picnicや、go on the tripと、go onを使うのですか?
教えて下さい。
↓
↓
↓
A:オッハー(管理人)
shihoさん、質問どうもです!
英語語法大辞典を参考にしました。
結論からすると、a picnic や a trip をどうとらえるのかということと、前置詞の持つ意味によって様々な表現が可能だということです。
on に続く名詞は「継続的な動作、一続きの行動」を表します。
picnic は目的地までの行動も含めて一続きの行為としてとらえるのが普通なので、go on a picnic と表現されることが多いのです。
go on a trip も同様です。
次に for ですが、for に続く名詞は「目的的な行為」を表します。
そしてこの場合、 go for a picnic と言う場合の picnic は「一続きの行動」ではなくて、「屋外でのパーティー」だけを意味しています。
だから go for a party と言う場合は、「屋外でのパーティーを目的として出かける」という意味合いを表します。
例えば「私たちはここにピクニックに来ているのです」というようなときには、We're here for a picnic.と言うでしょう。
ピクニックのパーティーが到達点であると考えれば、go to a party も可能ということです。
to~は、到達点を表します。
しかし、普通「ピクニックに行く」と言えば、歩いたり、景色を見たり、野外パーティーをしたりする一続きの行動を指すので、go on a picnic がいいということです。
RE:shihoさん
回答、ありがとうございました。
とても良く分かりました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング