since と because の違い
yahoo 知恵袋に投稿しようと思っていたけど、投稿する前に「ベストアンサー」が決まってしまうことがよくあります。
そんな「浮かばれない投稿」を記事にしておきます。
2019-6-21
Q: It was because (×since) she was in ill health that she made up her mind to come back from Australia. のsinceが間違いでbecauseになるのは何故ですか?
sinceにすると「~以来」の意味を想像してしまうからでしょうか?
sinceにすると「~以来」の意味を想像してしまうからでしょうか?
A: >sinceが間違いでbecauseになるのは何故ですか?
この文が強調構文 ( It is ~ that ….) だからです。
理由を強調するときには、since や as は馴染まないからです。
強調構文で理由を強調するときは、because を用い、since や as は使いません。
since や as は、補足的な説明を加えるのに使います。
また、既知の事実(旧情報)を言う時に使います。
それに対して、because は、明確に理由を伝えるときに使います。
また、未知の事実(新情報)を言う時に使います。
理由を尋ねる Whey ~ ? に対して、理由を明確に答えるため,Because ~. で答えるのもそのためです。
since や as では答えません。
同様に、理由を強調する強調構文で、since や as は不適切なのです。
as if の用法
鍊 携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:けんさん
It's as if the Japanese and American parts of me are always as loggerheads with each other.
この文の中にある接続詞のas if 以下は副詞節なのでしょうか?
もし副詞節だとすれば、主節がIt'sしかなくなってしまいます。
お願いします。
↓
↓
↓
A:Emanonさん
けんさん,
この場合,as if ... という副詞節 は「補語」に相当します。
『ロイヤル英文法』で言えば,p.29 を参照・確認して下さい。
(管理人 注 2008年11月16日の投稿です)
RE:けんさん
ありがとうございました。
ロイヤル英文法で確認しました。勉強になりました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:けんさん
It's as if the Japanese and American parts of me are always as loggerheads with each other.
この文の中にある接続詞のas if 以下は副詞節なのでしょうか?
もし副詞節だとすれば、主節がIt'sしかなくなってしまいます。
お願いします。
↓
↓
↓
A:Emanonさん
けんさん,
この場合,as if ... という副詞節 は「補語」に相当します。
『ロイヤル英文法』で言えば,p.29 を参照・確認して下さい。
(管理人 注 2008年11月16日の投稿です)
RE:けんさん
ありがとうございました。
ロイヤル英文法で確認しました。勉強になりました。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
as の用法
携帯サイト最強の英文法に寄せられた「英文法に関する質問と回答」を掲載します。
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:カナビーさん
選択問題の正解がわかりません(ToT)
解説していただけないでしょうか?また、正解はどのような意味になるのでしょうか?(空欄の前までは意味をとれました)
I wonder if we are able to see those who are very close to us ( ).
ア as they really are
イ as if they really are
ウ as it is
エ as it were
どうかよろしくお願いしますm(__)m
↓
↓
↓
A:てつさん
こんばんわ(´∀`)
ちょっと自信ないのですが多分アだと思います。
イ、エは訳せば分かると思いますが、文意が通じません。
そこで動詞を見るとseeです。そして文構造を簡単にしてみれば
S see A asBということですからAをBとみなすという意味だと分かり、
とても親密な人を本当の姿のまま見ることが出来るのだろうかと思う。
のような意味になると思います。そこでアとウの違いは主語がitかtheyであるのでここでは主語はthoseなのでitでは受けれないのでアではないでしょうか?
間違ってたらすみません!
RE:カナビーさん
てつさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、see A as Bですか。
でもasは前置詞なので、BにSVが来るのは変ではないでしょうか・・・
すいません、私自身ますます混乱してきました…
A:オッハー(管理人)
カナビーさん、質問どうもです!
てつさん、回答ありがとうございます。
I wonder if we are able to see those who are very close to us.
I wonder if ~「~かなあと思う」
those who ~「~する人々」
close to ~「~と親しい、~と似通った、類似した」
一文だけなので、よくわかりませんが、この close to ~は「~と親しい」ではなくて「~に似通った」の方ではないかと思いました。
宇宙人か何かではないかと私は思いました。
「我々と似通った人々に会えるのだろうか」ぐらいです。
次にご質問の as ですが、see A as B ではないと思います。
see A as Bなら、asの後に名詞が来るのではないかと思うからです。
as it really is で「それが実際あるように→あるがままに」という成句です。
しかし、ここではthose が複数形ですので、as they really are で「あるがままの姿で」というぐらいの意味です。
RE:カナビーさん
よくわかりました。
ありがとうございます。
A:Emanonさん
オッハーさん,
アの 'as they really are' (as は接続詞)の選択はよいと思うのですが,意味のほうは,てつ さんがおっしゃるように,
> とても親密な人を本当の姿のまま見ることが出来るのだろうか
> と思う。
としてよいのではないでしょうか。
あまりに親しい間がらだと,どうしても相手を贔屓目に見るなどしてしまい,客観的(orありのまま)にその人を見ることはなかなかできない,ということがあります。この問題はそういった「通念」と言いますか,常識のようなことをふまえたもののように私には思われます。
参考のために,手持ちのデータから「see as really be動詞」タイプの用例をご紹介します。:
> "And phoniness and shallowness," I added. "I see them
> now as they really are, phonies. I suspected it of
> Nemur. He always seemed frightened of something. But
> Strauss surprised me."
(Flowers for Algernon)
> So, Ralph de Bricassart, take off your blinkers, see her as
> she really is, not as she was long ago.
> No man sees himself in a mirror as he really is, nor any
> woman.
(Thorn Birds)
> No great artist ever sees things as they really are.
(Intentions)
辞書(研究社『新英和中辞典』)からの類例:
> Take things as they are. 物事をありのままに受け入れよ 《現状に甘んじよ》.
> Leave them as they are. そのままにしておきなさい.
RE:オッハー(管理人)
Emanonさん、回答ありがとうございます!
てつさんのおっしゃる通りですね。
「親しいものをありのままに見る」という状況を、私は把握できていませんでした。
Emanonさんの説明を聞いて、わかりました。
「親しいから、その人を客観的に見ることができないかもしれない」と考えればいいのですね。
間違いなくこちらですね。
いやあ、すっきりしました。
てつさん、申し訳ありませんでした。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
あなたの疑問解決に少しでもお役に立てれば幸いです。
Q:カナビーさん
選択問題の正解がわかりません(ToT)
解説していただけないでしょうか?また、正解はどのような意味になるのでしょうか?(空欄の前までは意味をとれました)
I wonder if we are able to see those who are very close to us ( ).
ア as they really are
イ as if they really are
ウ as it is
エ as it were
どうかよろしくお願いしますm(__)m
↓
↓
↓
A:てつさん
こんばんわ(´∀`)
ちょっと自信ないのですが多分アだと思います。
イ、エは訳せば分かると思いますが、文意が通じません。
そこで動詞を見るとseeです。そして文構造を簡単にしてみれば
S see A asBということですからAをBとみなすという意味だと分かり、
とても親密な人を本当の姿のまま見ることが出来るのだろうかと思う。
のような意味になると思います。そこでアとウの違いは主語がitかtheyであるのでここでは主語はthoseなのでitでは受けれないのでアではないでしょうか?
間違ってたらすみません!
RE:カナビーさん
てつさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、see A as Bですか。
でもasは前置詞なので、BにSVが来るのは変ではないでしょうか・・・
すいません、私自身ますます混乱してきました…
A:オッハー(管理人)
カナビーさん、質問どうもです!
てつさん、回答ありがとうございます。
I wonder if we are able to see those who are very close to us.
I wonder if ~「~かなあと思う」
those who ~「~する人々」
close to ~「~と親しい、~と似通った、類似した」
一文だけなので、よくわかりませんが、この close to ~は「~と親しい」ではなくて「~に似通った」の方ではないかと思いました。
宇宙人か何かではないかと私は思いました。
「我々と似通った人々に会えるのだろうか」ぐらいです。
次にご質問の as ですが、see A as B ではないと思います。
see A as Bなら、asの後に名詞が来るのではないかと思うからです。
as it really is で「それが実際あるように→あるがままに」という成句です。
しかし、ここではthose が複数形ですので、as they really are で「あるがままの姿で」というぐらいの意味です。
RE:カナビーさん
よくわかりました。
ありがとうございます。
A:Emanonさん
オッハーさん,
アの 'as they really are' (as は接続詞)の選択はよいと思うのですが,意味のほうは,てつ さんがおっしゃるように,
> とても親密な人を本当の姿のまま見ることが出来るのだろうか
> と思う。
としてよいのではないでしょうか。
あまりに親しい間がらだと,どうしても相手を贔屓目に見るなどしてしまい,客観的(orありのまま)にその人を見ることはなかなかできない,ということがあります。この問題はそういった「通念」と言いますか,常識のようなことをふまえたもののように私には思われます。
参考のために,手持ちのデータから「see
> "And phoniness and shallowness," I added. "I see them
> now as they really are, phonies. I suspected it of
> Nemur. He always seemed frightened of something. But
> Strauss surprised me."
(Flowers for Algernon)
> So, Ralph de Bricassart, take off your blinkers, see her as
> she really is, not as she was long ago.
> No man sees himself in a mirror as he really is, nor any
> woman.
(Thorn Birds)
> No great artist ever sees things as they really are.
(Intentions)
辞書(研究社『新英和中辞典』)からの類例:
> Take things as they are. 物事をありのままに受け入れよ 《現状に甘んじよ》.
> Leave them as they are. そのままにしておきなさい.
RE:オッハー(管理人)
Emanonさん、回答ありがとうございます!
てつさんのおっしゃる通りですね。
「親しいものをありのままに見る」という状況を、私は把握できていませんでした。
Emanonさんの説明を聞いて、わかりました。
「親しいから、その人を客観的に見ることができないかもしれない」と考えればいいのですね。
間違いなくこちらですね。
いやあ、すっきりしました。
てつさん、申し訳ありませんでした。

英文法の問題を無料のメルマガでお届けします。
問題を解いて、解説を読めば、必ず英文法の力が付きます。
⇒ 無料メルマガ「最強の英文法」
無料メルマガの内容を携帯やスマホに対応したサイトにまとめています。
最小の努力で最大の文法問題に対応する力が付きます。
⇒ モバイルサイト「最強の英文法」
PCやタブレットに対応しています。もちろんスマホにも対応したサイト。
英文法問題や英文法の質問と回答などをまとめています。
⇒ レスポンシブサイト「究極の英文法」

この記事が役に立ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
than の品詞
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:He is taller than I.の than の品詞は何ですか?
↓
A:than の品詞は、基本的には接続詞です。
接続詞の後には、完全な文が来ます。
He can speak English better than I can speak English.
無理に書くとこうなります。
日本語でもそうですが、わかりきったことは省略されます。
He can speak English better than I .
「彼は私より上手に英語を話せる」
が、普通です。
次の文はどうでしょう?
You have more money than is necessary.
「あなたは必要以上にお金を持っている」
この than は、主語の代わりをしていますね。
また、than の後に不完全な文が来ています。
よって、この場合、than を関係代名詞に分類します。
他に、口語では
He is older than me. ( I じゃなくて me です)
= He is senior to me.
というのも使われます。
この場合、than は前置詞に分類されます。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:He is taller than I.の than の品詞は何ですか?
↓
A:than の品詞は、基本的には接続詞です。
接続詞の後には、完全な文が来ます。
He can speak English better than I can speak English.
無理に書くとこうなります。
日本語でもそうですが、わかりきったことは省略されます。
He can speak English better than I .
「彼は私より上手に英語を話せる」
が、普通です。
次の文はどうでしょう?
You have more money than is necessary.
「あなたは必要以上にお金を持っている」
この than は、主語の代わりをしていますね。
また、than の後に不完全な文が来ています。
よって、この場合、than を関係代名詞に分類します。
他に、口語では
He is older than me. ( I じゃなくて me です)
= He is senior to me.
というのも使われます。
この場合、than は前置詞に分類されます。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
not ~ because … について
「~だからといって」って?
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:「死刑があるからといって犯罪が減るわけではない」
といいたいのですが、
~だからといって、、、という表現はどうしたらいいのですか?
↓
A:「~だからと言って」は、because です。
because は「直接の理由」を表すので、これがいいですね。
「~だから」は、他にも since が有ります。
理由も表しますが、付帯的な状況を表す意味合いが有ります。
アメリカ英語では好まれます。
他に as も有ります。
as は色んな意味があるため、理由を表すにはぴったりではありません。
会話では好まれません。文章体です。
また、for も有ります。
これは必ず主節の後において、「~だ、と言うのは…だから」と言う風に、付け足しで用います。
これも文章体です。
また質問文の「~だからと言って…ない」には、not ~ because … を用いますが、これには注意点が必要です。
例文
I don't like him because he is tall.
not が動詞を打ち消すのか、because 節を打ち消すのかで2通りの意味が取れます。
「彼は背が高いから、彼が好きではない」
「彼が背が高いからと言って、彼が好きなわけではない」
コンマを打ったり、because を前に持って行くことによって、上の意味を表せます。
I don't like him, because he is tall.
Because he is tall, I don't like him.
これで「彼は背が高いから、好きではない」という意味が出せます。
逆に、because の前にjust, only, simply, chiefly などを入れることによって、「~だからと言って…ない」であることを表すことができます。
I don't like him simply because he is tall.
「ただ単に彼が背が高いからと言って、彼が好きなわけではない」
これらから、質問文の英訳はこうします。
Crime rate does not drop simply because the death penalty exists.
いかがでしょうか?
↓
Q:forを使った場合、どのような文章になりますでしょうか?
教えてください。
↓
because は「直接的な理由」を表します。
「~だから、…」です。
for は、補足的に新情報を付け加えます。
「…、というのは~だから」
質問文は、「直接的な理由」を表すので、for は使えません。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:「死刑があるからといって犯罪が減るわけではない」
といいたいのですが、
~だからといって、、、という表現はどうしたらいいのですか?
↓
A:「~だからと言って」は、because です。
because は「直接の理由」を表すので、これがいいですね。
「~だから」は、他にも since が有ります。
理由も表しますが、付帯的な状況を表す意味合いが有ります。
アメリカ英語では好まれます。
他に as も有ります。
as は色んな意味があるため、理由を表すにはぴったりではありません。
会話では好まれません。文章体です。
また、for も有ります。
これは必ず主節の後において、「~だ、と言うのは…だから」と言う風に、付け足しで用います。
これも文章体です。
また質問文の「~だからと言って…ない」には、not ~ because … を用いますが、これには注意点が必要です。
例文
I don't like him because he is tall.
not が動詞を打ち消すのか、because 節を打ち消すのかで2通りの意味が取れます。
「彼は背が高いから、彼が好きではない」
「彼が背が高いからと言って、彼が好きなわけではない」
コンマを打ったり、because を前に持って行くことによって、上の意味を表せます。
I don't like him, because he is tall.
Because he is tall, I don't like him.
これで「彼は背が高いから、好きではない」という意味が出せます。
逆に、because の前にjust, only, simply, chiefly などを入れることによって、「~だからと言って…ない」であることを表すことができます。
I don't like him simply because he is tall.
「ただ単に彼が背が高いからと言って、彼が好きなわけではない」
これらから、質問文の英訳はこうします。
Crime rate does not drop simply because the death penalty exists.
いかがでしょうか?
↓
Q:forを使った場合、どのような文章になりますでしょうか?
教えてください。
↓
because は「直接的な理由」を表します。
「~だから、…」です。
for は、補足的に新情報を付け加えます。
「…、というのは~だから」
質問文は、「直接的な理由」を表すので、for は使えません。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
同格の that
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:The sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it.
この文の構造を教えて下さい。
↓
A:The sign が主語です。
that は同格の接続詞です。
名詞の後の that は、2種類考えられます。
一つは、関係代名詞の that です。
残りは、接続詞の that です。
違いは、関係代名詞の後には、何かある語が消えた不完全な文が来ますが、接続詞の後には、完全な文が来るということです。
それで、区別ができます。
what a man does is of social value は、the sign と同格で詳しい説明を加えています。
value の後のis は、述語動詞です。
is の後のthat節は、文全体の補語となっています。
全訳
「ある人がすることが社会的に価値があるということを示すものは、それをすることで、その人がお金を支払われるということである」
要するに
「人の行為が社会的に価値があるかどうかは、その行為がお金になるかどうかでわかる」という意味です。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:The sign that what a man does is of social value is that he is paid money to do it.
この文の構造を教えて下さい。
↓
A:The sign が主語です。
that は同格の接続詞です。
名詞の後の that は、2種類考えられます。
一つは、関係代名詞の that です。
残りは、接続詞の that です。
違いは、関係代名詞の後には、何かある語が消えた不完全な文が来ますが、接続詞の後には、完全な文が来るということです。
それで、区別ができます。
what a man does is of social value は、the sign と同格で詳しい説明を加えています。
value の後のis は、述語動詞です。
is の後のthat節は、文全体の補語となっています。
全訳
「ある人がすることが社会的に価値があるということを示すものは、それをすることで、その人がお金を支払われるということである」
要するに
「人の行為が社会的に価値があるかどうかは、その行為がお金になるかどうかでわかる」という意味です。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
as long as と as far as の違いって…
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:as long as とas far as の違いがよくわかりません。あと、as long as とso long as はどう違うんですか?
↓
↓
↓
A:どちらも「~する限り」という意味です。
また、as long as = so long as
as far as = so far as です。
as と so にたいした違いはありません。
次に
as long as と as far as の違いですが、
基本は long と far の違いです。
long は「間(あいだ)、時間」を表します。
よって、as long as ~「~する間は」という意味です。
as long as I live「私が生きている間は」→「私が生きている限り」
これが転じて「~しさえすれば」という意味もあるので、要注意です。「条件」を表します。
as long as you are quiet「静かにしていさえすれば」→「静かにしている限り」
次に far ですが、「程度、範囲」を表します。
よって、as far as ~「~する範囲(程度)では」という意味です。
as far as I konw「私が知っている範囲では」→「私が知る限り」
また基本的に far は「距離」を表します。
そこから、例えば、as far as the station 「駅まで」という表現があります。
to the station が「到達点」を表すのに対して、as far as the station は、「途中経過」を表す意味合いを含んでいます。
この使い分けで行けるはずです。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:as long as とas far as の違いがよくわかりません。あと、as long as とso long as はどう違うんですか?
↓
↓
↓
A:どちらも「~する限り」という意味です。
また、as long as = so long as
as far as = so far as です。
as と so にたいした違いはありません。
次に
as long as と as far as の違いですが、
基本は long と far の違いです。
long は「間(あいだ)、時間」を表します。
よって、as long as ~「~する間は」という意味です。
as long as I live「私が生きている間は」→「私が生きている限り」
これが転じて「~しさえすれば」という意味もあるので、要注意です。「条件」を表します。
as long as you are quiet「静かにしていさえすれば」→「静かにしている限り」
次に far ですが、「程度、範囲」を表します。
よって、as far as ~「~する範囲(程度)では」という意味です。
as far as I konw「私が知っている範囲では」→「私が知る限り」
また基本的に far は「距離」を表します。
そこから、例えば、as far as the station 「駅まで」という表現があります。
to the station が「到達点」を表すのに対して、as far as the station は、「途中経過」を表す意味合いを含んでいます。
この使い分けで行けるはずです。
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
and の後には…
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載していくことにします。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:He was beginning to get tired of sitting on the bank and ( ) having nothing to do.
このカッコの中には of が入るのですが なぜ of なのかわかりません。解説よろしくお願いします。
↓
A:英文読解の基本として「and が何と何をつないでいるかを考える」というのが有ります。
and の直後をチェックして、それに対応するものをその前の部分から探すことが重要です。
ここでは、and の直後は ( ) having です。
前の方からこれに対応するものを探すと、of sitting が有りますね。
よって、of having です。get tired はわかりきっているので省略されています。
of は対応するものを明確にするために残されています。
つまり、彼は「堤防に座っていること」と「何もすることがないこと」に「飽き飽きし始めていた」わけです。
and(or や but も)があったらその直後をチェック。
それに対応するものを前から探す。
(訳)「堤防に座って、何もすることがないことに、彼は飽き飽きし始めていた」
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。
Q:He was beginning to get tired of sitting on the bank and ( ) having nothing to do.
このカッコの中には of が入るのですが なぜ of なのかわかりません。解説よろしくお願いします。
↓
A:英文読解の基本として「and が何と何をつないでいるかを考える」というのが有ります。
and の直後をチェックして、それに対応するものをその前の部分から探すことが重要です。
ここでは、and の直後は ( ) having です。
前の方からこれに対応するものを探すと、of sitting が有りますね。
よって、of having です。get tired はわかりきっているので省略されています。
of は対応するものを明確にするために残されています。
つまり、彼は「堤防に座っていること」と「何もすることがないこと」に「飽き飽きし始めていた」わけです。
and(or や but も)があったらその直後をチェック。
それに対応するものを前から探す。
(訳)「堤防に座って、何もすることがないことに、彼は飽き飽きし始めていた」
質問はコメントからどうぞ。
現在携帯メルマガを発行して、毎日文法問題を配信しています。
携帯サイトも運営していますので興味がある方は見て下さいね。
この記事が気に入ったらクリックして下さい。
人気blogランキング