最強の英文法問題一覧

英文法の力を付けるには何をすればいいのですか?
初心者~中級者のこんな疑問にずばり答えます。
オッハーの提供する問題を解いて、そのポイントをマスターして下さい。
各単元のポイントを10個にしぼりました。
各単元の10個のポイントを覚えれば英文法問題は十分です。
現在、随時、問題を追加中です。 (^-^)/
継続は力なり。
毎日英語を勉強しましょう。オッハーは、あなたを応援しています。がんばってください!
■単元一覧
時制 ( tense )
動詞 ( verb )
助動詞 (auxiliary )
態 ( voice )
不定詞 ( infinitive )
動名詞 ( gerund )
分詞 ( participle )
分詞構文 ( participial construction )
関係詞 ( relative )
形容詞・副詞 ( adjective / adverb )
比較 ( comparison )
仮定法 ( subjunctive mood )
話法 ( narration )
代名詞 ( pronoun )
名詞 ( noun )
冠詞 ( article )
前置詞 ( preposition )
接続詞 ( conjunction )
否定 ( negation )
句と節 ( phrase and clause )
この『ブログ』は、じっくり読むと 必ず英文法の力が付くようになっています。
文法は最小限にして最大の効果を得るように!
動詞-14

受験英語研究家のオッハーです。
今日も「最小の努力で最大の効果を得る英文法問題」を提供します。
No.204
■Verb-14
●Choose the best answer from the four choices.
14. I couldn't ( ) her to accept the offer.
(1) have
(2) get
(3) make
(4) let
↓
↓答えた?
↓
↓
↓
前置詞句は補語になりうるか
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載します。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。


at homeやin print等の形容詞的な意味をもつ前置詞句は辞書や文法書等での形容詞と全く同じ扱い(補語等の扱い同等に)にしてよろしいのでしょうか?
また他にも前置詞句等の熟語などに限らず熟語にある品詞の意味合いがありましたらその熟語を一組にしてそのある品詞同等に扱ってよろしいのでしょうか?
質問の補足として
例:He have the statement before him in print.
これはSVOCの文型でSはHe Vはhave Oはthe statement before himでCはin printであるが補語Cは形容詞、名詞のみと辞書等では書いてあったのですが、どうしても前置詞句in printを形容詞とおもわざるを得ません。
どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
↓
↓
↓
動詞-13

受験英語研究家のオッハーです。
今日も「最小の努力で最大の効果を得る英文法問題」を提供します。
No.203
■Verb-13
●Choose the best answer for the blank.
13. He ( ) lying on the bed.
(1) regained
(2) resigned
(3) remained
(4) reminded
↓
↓答えた?
↓
動詞-12
受験英語研究家のオッハーです。
今日も「最小の努力で最大の効果を得る英文法問題」を提供します。
元気出していこう!
No.202
■Verb-12
●●Correct the errors, if any, in the following sentence.
Write a ○ if it is correct.
12. She apologized me for coming late.
↓
↓答えた?
↓
↓
↓
今日も「最小の努力で最大の効果を得る英文法問題」を提供します。

No.202
■Verb-12
●●Correct the errors, if any, in the following sentence.
Write a ○ if it is correct.
12. She apologized me for coming late.
↓
↓答えた?
↓
↓
↓
動詞-11
受験英語研究家のオッハーです。
今日も「最小の努力で最大の効果を得る英文法問題」を提供します。

No.201
■Verb-11
●Choose the best answer for the blank.
11. Please lend me a pen or a pencil. Either will ( ).
(1) be
(2) become
(3) do
(4) go
↓
↓選んだ?
↓
現在分詞と過去分詞

携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載します。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。

分詞について質問させて頂きます。
We have many cables that run to the server ( ) our network.
この文で、カッコにはlinking か to link が入ると某TOEIC文法書にありました。
私はour network が the serverにリンクされてるんだから、過去分詞のlinked だと思いましたが違いました。
our network にリンクしてる the serverと考えるべきなんでしょうか?
なぜlinked はダメなのか・・。
↓
↓
↓
a friend of mine について
a friend of mine について
携帯サイト「最強の英文法」に寄せられた質問と回答を掲載します。
同じような質問がある方に、すこしでもお役にたてれば幸いです。

an old friend of hers ですが、私としてはhersをherと書いてしまいそうなですが、それでは間違いなのでしょうか。
↓
↓
↓

×an old friend of her
○an old friend of hers
です。
なぜなら、彼女には友人が何人かいて、その内のある旧友という意味で使われているからです。
つまり
an old friend of her friends
ということです。
これの her friends を代名詞で置き換えると、her にはなりません。やはり hers にするしかありませんね。
↓
↓
↓
(続)