英語のことわざ 026
■役立ちそうな英語のことわざ
026. Every rose has its thorn.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
026. 「綺麗な花には棘がある」(ばらにとげあり)
「どんな幸福にも不幸が伴う」という意味。
■ここでは、単語の意味用法を覚える!
まず、rose「ばら」です。
「ばら」は西洋では、最も美しい花とされ、人生の幸福・安泰などにたとえられます。
日本語でも「バラ色の日々」などでも使われています。
次に thorn です。
thorn は「(草木の)とげ」のことです。
「辛い境遇、心配の種」などの意味でも用いられます。
「いばらの道」などと言います。
なお、このことわざは、No rose without a thorn. とも言います。
復習しましょう。
「綺麗な花には棘がある」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
Every ( ) has its ( ).
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
英語のことわざ 025
■役立ちそうな英語のことわざ
025. Every dog has his day.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
024. 「誰にでも最高の時は訪れるものだ」(どの犬にも自分の日がある)
日本語のことわざ「犬も歩けば棒にあたる」とする考えもあるようですが、それはちょっと無理がありますね。
■ここでは、 単語の意味、用法を覚える!
まず、every について。
every は形容詞で、名詞を修飾します。
常に単数形の扱いです。
〇 every day
× every days
しかし four years「4年間」などを一つの単位にすれば、複数形の名詞を修飾することもあります。
The Olympic Games take place every four years.
「オリンピックは4年ごとに開催されます」
次に英語では、dog「犬」は、非常に身分の低いものを表すことがあります。
The Beatles「ビートルズ」の "A Hard Day's Night"の歌詞でも実感できます。
歌の冒頭部分です。
"It's been a hard day's night, and I've been working like a dog.
It's been a hard day's night, I should be sleeping like a log."
「大変だった日の夜になったけど、今日僕はずっと犬のように働き続けた
がんばった日の夜になり、僕は丸太のように眠っているはずなんだけど」
「犬のように働く」というのは、「犬」を使うことでそれが過酷な仕事であることを表しています。
またついでですが、like a log「丸太のように」は、「死んだように眠る」ということの比喩になります。
dog と log で韻を踏んでいます。
最後に his day ですが、its day とも言います。
「彼の日」「それの日」というのは、「最盛期」や「得意な気分になれる時」を表しています。
復習しましょう。
「誰にでも最高の時は訪れるものだ」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
( ) dog has his ( ).
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
英語のことわざ024
■役立ちそうな英語のことわざ
024. Even Homer sometimes nods.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
024. 「弘法も筆の誤り」
「ホーマー(ホメロス)でさえときには居眠りをする」という意味。
ホーマー(ホメロス)は B.C.8世紀頃のギリシアの偉大な詩人で、叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」の作者と言われている。
どんなに偉い人でも失敗をすることはあるという教えです。
■ここでは、 nod の使い方を覚える!
nod には「うなずく」という意味の他に「うとうとする」という意味があります。
どちらも、首を縦に振る動作です。
ことわざでは、「うとうとする」の方です。
また even は「~でさえ」という強調の意味があります。
復習しましょう。
「弘法も筆の誤り」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
( ) Homer sometimes ( ).
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
英語のことわざ 023
■役立ちそうな英語のことわざ
23. Easy come, easy go.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
23. 「悪銭身につかず」(得やすいものは失いやすい)
「楽をして手に入れたものは、すぐに失ってしまうものだ」という意味。
日本語のことわざは、上記のように戒めの意味が強いようです。
英語のことわざでは「簡単に手に入れたんだから失っても仕方がない」といった諦めの気持ちを表すようです。
またお金に限らず、その他の物事にも使えるとのことです。
■ここでは、 省略について覚える! ←大
ことわざは、あれこれ余計なものを省略して、重要なものだけが残ってできたものが多いようです。
では、Easy come easy go. は、何が省略されているのでしょうか?
easy は「容易な」という形容詞です。
easily は「容易に」という副詞です。
easy なので「容易に来るもの」とは考えられません。
「来るのが容易なものは、行くのも容易である」ぐらいの意味でしょうか?
What is easy to come is easy to go.
英語で表すと、こんな感じです。
復習しましょう。
「悪銭身につかず」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
Easy ( ) easy ( ).
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
英語のことわざ 022
■役立ちそうな英語のことわざ
022. Don't count your chickens before they are hatched.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
01. 「捕らぬ狸の皮算用」(とらぬたぬきのかわざんよう)
「卵がかえらないうちにヒヨコの数を数えるな」
「まだ手に入れていないうちから、それを当てにして儲けを計算したり、計画を立てたりしてはいけない」という戒めの言葉。
■ここでは、単語の使い方を覚える!
まず、count は動詞で「~を数える」の意味です。
count は自動詞で「重要である」= matter という意味もあります。
また count of ~「~を頼りにする」= depend on ~も覚えておきましょう。
次に hatch には「(卵を)かえす」という意味があります。
before ~には「~する前に」と訳すときと「~しないうちに」と訳すことが有るので要注意です。
「~しないうちに」と言う時も、not を用いないように注意しましょう。
復習しましょう。
「捕らぬ狸の皮算用」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
Don't ( ) your chickens before they are ( ).
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
英語のことわざ 021
■役立ちそうな英語のことわざ
21. Do not put off till tomorrow what you can do today.
↓
↓日本語では?
↓
↓
↓
01. 「今日できる事は明日に延ばすな」
今やらずして、いつやるのだ?
「今でしょ!」という戒めの言葉。
■ここでは、put off の使い方を覚える!
「~を延期する」という意味があります。
off は副詞ですので、目的語が代名詞のときは
× put off it
〇 put it off
の語順になるので注意。
put off ~ = postpone ~ も覚えておきましょう。
復習しましょう。
「今日できる事は明日に延ばすな」
↓
↓英語では?
↓
↓
↓
Do not ( )( ) till tomorrow ( ) you can do today.
こちらに英語のことわざをまとめて行ってます。
→ 入試の役立つ英語のことわざ